「うちの子に合ったドッグフードってどれだろう?」
「本当に安全なドッグフードを選びたいけれど、情報がたくさんありすぎて何を信じたらいいかわからない…」
小型犬〜中型犬を飼っているあなたも、そんな悩みを抱えていませんか?
愛犬の健康を第一に考える飼い主さんにとって、毎日の食事であるドッグフード選びは非常に重要です。特に、初めてドッグフードを見直す方にとっては、無添加、グレインフリー、AAFCO基準など、聞き慣れない言葉も多く、迷ってしまうこともあるでしょう。
ご安心ください。この記事では、獣医師監修のもと、愛犬の健康を真剣に考える飼い主さんのために、安全なドッグフードの選び方から、目的別のおすすめ商品までを徹底的に解説します。
この記事を読めば、あなたの愛犬にぴったりの、本当に安全で信頼できるドッグフードがきっと見つかります。
ドッグフードの選び方|失敗しない3つのポイント
愛犬の健康を守るためには、ドッグフード選びの基本を押さえることが大切です。ここでは、初心者の方が見落としがちな、ドッグフード選びの失敗しない3つのポイントを詳しく解説します。
原材料表示と添加物の見極め方
ドッグフードのパッケージ裏面にある原材料表示は、いわばフードの「成分表」です。ここをしっかり確認することが、安全なドッグフードを選ぶ上で最も重要と言っても過言ではありません。
原材料は、多く含まれているものから順に記載されています。まずチェックすべきは、主原料が何かという点です。
- 高品質な動物性タンパク質が主原料であるか?
- チキン、ビーフ、ラム、魚などの具体的な肉や魚の名前が最初に記載されているフードを選びましょう。
- 「肉類」「家禽ミール」といった曖昧な表記は、何の肉が使われているか不明な場合や、質の低い部位を使用している可能性もあるため注意が必要です。
- 穀物の種類と量に注意
- 犬はもともと肉食に近い雑食動物であり、穀物の消化が苦手な子もいます。
- グレインフリー(穀物不使用)のフードは、食物アレルギーのリスクを減らしたい場合や、消化器に不安がある犬におすすめです。ただし、ジャガイモやサツマイモなどの代替品が使用されているため、その内容も確認しましょう。
- 穀物を使用している場合でも、消化に良いとされる玄米や大麦などが少量であれば問題ないこともあります。
- 危険な添加物が含まれていないか?
- ドッグフードに使われる添加物には、栄養補助のためのものや、品質保持のためのものなど様々です。しかし、中には犬の健康に悪影響を及ぼす可能性のある添加物も存在します。
- 特に避けるべきは、合成酸化防止剤(BHA、BHT、エトキシキンなど)、合成着色料、合成香料、発色剤(亜硝酸ナトリウム)です。これらは発がん性やアレルギーの原因となる可能性が指摘されています。
- 「ミックストコフェロール(ビタミンE)」や「ローズマリー抽出物」など、自然由来の酸化防止剤を使用しているフードを選びましょう。
- 無添加と謳われているフードは、これらの合成添加物を排除している場合が多いですが、何が無添加なのか具体的に確認することが大切です。
愛犬の年齢・体型・体質に合わせる
ドッグフードは、犬のライフステージや個々の状態に合わせて選ぶことが非常に重要です。
- 年齢別
- 子犬(パピー)期:成長期の子犬は、成犬に比べて多くのエネルギーとタンパク質、カルシウムなどを必要とします。子犬用(パピー用)と明記された、高栄養価で消化しやすいフードを選びましょう。
- 成犬期:適切な体重を維持できるよう、活動量に応じたカロリーのフードを選びます。一般的な成犬用フードで問題ありません。
- シニア犬期:代謝が落ち、消化機能も衰えるため、低カロリーで消化しやすく、関節ケア成分(グルコサミン、コンドロイチンなど)が配合されたシニア犬用フードがおすすめです。
- 体型・体重
- 痩せ型・活発な犬:高カロリーで、良質なタンパク質を多く含むフードを選びましょう。
- 肥満気味・運動量の少ない犬:低カロリーで、食物繊維が豊富な満腹感を得やすいフードを選びましょう。
- 小型犬・大型犬:小型犬は粒が小さく、大型犬は関節ケア成分が豊富なものなど、体型に合わせた粒の大きさや成分配合も考慮すると良いでしょう。
- 体質・健康状態
- アレルギー体質:特定の食材(鶏肉、牛肉、穀物など)にアレルギーがある場合は、それらを含まないアレルギー対応フードや、低アレルゲンのフードを選びます。単一タンパク源のフードもおすすめです。
- お腹が弱い(下痢しやすい):消化しやすく、プレバイオティクスやプロバイオティクスなど腸内環境を整える成分が配合されたフードが適しています。
- 皮膚・被毛のトラブル:オメガ-3脂肪酸(DHA、EPA)が豊富に含まれるサーモンオイルなどが配合されたフードがおすすめです。
AAFCO基準や国内外の安全基準をチェック
ドッグフードの安全性を判断する上で、公的な基準を満たしているかどうかも重要なポイントです。
- AAFCO(アフコ)基準
- AAFCO(米国飼料検査官協会)は、ペットフードの栄養基準を設定している民間の団体です。AAFCOの栄養基準を満たしているフードは、犬の健康維持に必要な栄養素がバランス良く含まれていることを意味します。
- パッケージに「AAFCOの栄養基準を満たしています」といった記載があるか確認しましょう。これは、最低限の品質が保証されていることの目安になります。
- FEDIAF(フェディアフ)基準
- FEDIAF(欧州ペットフード工業連合会)は、ヨーロッパにおけるペットフードの栄養基準を設定している団体です。AAFCOと同様に、FEDIAF基準を満たしているフードも、栄養バランスが取れていると判断できます。
- GMP(適正製造規範)
- GMPは、製造過程における品質管理基準です。GMPに準拠した工場で製造されているフードは、衛生管理が徹底されており、品質が安定している可能性が高いと言えます。
- ヒューマングレード
- 「ヒューマングレード」とは、「人間が食べられる品質の原材料を使用している」という意味です。これは法的な定義があるわけではありませんが、原材料の品質が高いことの目安となります。ただし、全ての原材料が人間が口にするものと同等というわけではないため、あくまで参考程度に捉えましょう。
これらの基準をクリアしているフードは、より信頼性が高いと言えます。特に、獣医師監修のフードや、専門機関による品質検査を定期的に行っているメーカーの製品は、安心して与えやすいでしょう。
【獣医師監修】おすすめドッグフードランキングTOP10
ここでは、獣医師監修のもと、安心安全なドッグフードを厳選し、ランキング形式でご紹介します。それぞれの商品の特徴や向いている犬、デメリットなども詳しく解説しますので、フード選びの参考にしてください。
総合1位:モグワン
モグワンは、手作り食のレシピを参考に開発された、ヒューマングレードの高品質ドッグフードです。
- 価格: 定期購入で約3,960円/1.8kg (通常価格 約4,980円)
- 内容量: 1.8kg
- 主原料: チキン生肉、サーモン、サツマイモ、エンドウ豆
- 特徴
- 動物性タンパク質50%以上配合で、高タンパク質。
- グレインフリーで穀物アレルギーに配慮。
- ココナッツオイルやリンゴ、カボチャなど、消化に良いとされる野菜やフルーツを豊富に配合。
- 着色料、香料不使用の無添加。
- 関節ケア成分のグルコサミン・コンドロイチン配合。
- 犬の食いつきが良いと評判。
- 向いている犬種・年齢: 全年齢対応。特に食の細い小型犬~中型犬、アレルギーが気になる犬、腸内環境を整えたい犬。
- デメリット: 価格がやや高め。人気商品のため品薄になる場合がある。
総合2位:カナガン ドッグフード
カナガンは、英国産の高品質な原材料にこだわって作られた、栄養満点のプレミアムドッグフードです。
- 価格: 定期購入で約3,960円/2kg (通常価格 約4,980円)
- 内容量: 2kg
- 主原料: 骨抜きチキン生肉、乾燥チキン、サツマイモ、エンドウ豆
- 特徴
- 高品質なチキンを主原料とした高タンパク設計。
- グレインフリーで消化に配慮。
- ハーブやマリーゴールド、クランベリーなど、抗酸化作用のある成分を配合。
- 人工着色料・香料・保存料不使用の無添加。
- AAFCO基準をクリア。
- 向いている犬種・年齢: 全年齢対応。特に活動量の多い犬、消化器が敏感な犬、アレルギー対応を考えている犬。
- デメリット: 粒がやや大きめなので、超小型犬には工夫が必要な場合がある。
総合3位:アカナ (ACANA)
アカナは、カナダ産の新鮮な原材料をふんだんに使用し、犬が本来必要とする栄養バランスを追求したドッグフードです。
- 価格: 約4,000円〜7,000円/2kg (種類によって異なる)
- 内容量: 2kg、6kg、11.4kgなど
- 主原料: 新鮮鶏肉、七面鳥肉、卵、魚肉など(種類によって異なる)
- 特徴
- 高品質な肉・魚を豊富に使用し、タンパク質含有量が高い。
- グレインフリー、ポテトフリー。
- 消化に良い野菜やフルーツ、ハーブを配合。
- 人工添加物をほとんど使用しない無添加設計。
- 様々なライフステージ、犬種、体質に合わせたラインナップが豊富。
- 向いている犬種・年齢: 全年齢対応。特に自然に近い食事を求める飼い主さん、多頭飼いの家庭。
- デメリット: 種類が多いため、選ぶのに迷う可能性がある。価格が高め。
総合4位:オリジン (Orijen)
オリジンは、アカナと同じチャンピオンペットフーズ社が製造する最高級レベルのドッグフードです。生物学的に適正な食事をコンセプトに、肉の含有量が非常に高いのが特徴です。
- 価格: 約4,500円〜8,000円/2kg (種類によって異なる)
- 内容量: 2kg、6kg、11.4kgなど
- 主原料: 新鮮鶏肉、七面鳥肉、魚肉、卵など(種類によって異なる)
- 特徴
- 肉の含有量が85%以上と非常に高く、多様な種類の肉を使用。
- グレインフリー、ポテトフリー。
- フリーズドライのレバーコーティングで犬の食いつきが良い。
- 無添加で、自然な形で栄養を供給。
- AAFCO基準クリア。
- 向いている犬種・年齢: 全年齢対応。特に肉食傾向の強い犬、活動量の多い犬、食の細い犬。
- デメリット: 価格が非常に高価。高タンパク質のため、腎臓に疾患がある犬には不向きな場合がある。
総合5位:このこのごはん
このこのごはんは、小型犬に特化した国産のドッグフードで、健康維持と涙やけ対策に配慮して作られています。
- 価格: 定期購入で約3,980円/1kg (通常価格 約4,780円)
- 内容量: 1kg
- 主原料: 鶏肉、マグロ、鹿肉、大麦、玄米
- 特徴
- 国産のヒューマングレード原材料を使用。
- 低脂質で、腸内環境を整える乳酸菌やオリゴ糖を配合。
- DHA・EPAが豊富なマグロや、鉄分豊富な鹿肉を使用。
- 小型犬が食べやすい小粒タイプ。
- 人工添加物不使用の無添加。
- 向いている犬種・年齢: 全年齢対応。特に小型犬、涙やけが気になる犬、消化器が弱い犬。
- デメリット: 大袋がなく、多頭飼いには不向き。グレインフリーではない(大麦・玄米を使用)。
総合6位:ネルソンズドッグフード
ネルソンズドッグフードは、英国のブリーダーや獣医師の協力を得て開発された、全犬種・全年齢対応のプレミアムフードです。
- 価格: 定期購入で約3,960円/2kg (通常価格 約4,980円)
- 内容量: 2kg、5kg
- 主原料: チキン生肉、ターキー生肉、サーモン生肉、サツマイモ、エンドウ豆
- 特徴
- 厳選された新鮮な肉を贅沢に使用。
- グレインフリーで消化に配慮。
- 関節サポート成分(グルコサミン、コンドロイチン、MSM)を配合。
- プレバイオティクス(オリゴ糖)配合で腸内環境をサポート。
- 人工着色料・香料・保存料不使用の無添加。
- 向いている犬種・年齢: 全年齢対応。特に大型犬、関節の健康が気になる犬、食の細い犬。
- デメリット: 粒がやや大きめなので、超小型犬には工夫が必要な場合がある。
総合7位:UMAKA (うまか)
UMAKAは、九州産の華味鳥を贅沢に使用した、人間も食べられる品質の国産ドッグフードです。
- 価格: 定期購入で約3,960円/1.5kg (通常価格 約4,980円)
- 内容量: 1.5kg
- 主原料: 華味鳥(鶏肉)、玄米、大麦、カツオ
- 特徴
- ヒューマングレードの華味鳥を使用し、嗜好性が高い。
- グルコサミン、コンドロイチン配合で関節をサポート。
- 乳酸菌やオリゴ糖配合で腸内環境を整える。
- 小粒タイプで小型犬にも食べやすい。
- 保存料、着色料、香料不使用の無添加。
- 向いている犬種・年齢: 全年齢対応。特に小型犬、食の細い犬、国産にこだわりたい飼い主さん。
- デメリット: 価格がやや高め。グレインフリーではない(玄米、大麦を使用)。
総合8位:ファインペッツ 極 (FINEPET’S 極)
ファインペッツ 極は、アレルギーに配慮し、消化吸収に優れた高品質なドッグフードです。
- 価格: 定期購入で約3,300円/1kg (通常価格 約3,850円)
- 内容量: 1kg、3kg
- 主原料: 鹿肉、鶏肉、サーモン、エンドウ豆、レンズ豆
- 特徴
- グレインフリー、ポテトフリー。
- 単一タンパク源(鹿肉)または複数(鶏肉・サーモン)でアレルギー対応に配慮。
- 消化吸収率が非常に高く、便の量が減ると評判。
- 無添加、着色料・香料・保存料不使用。
- AAFCO基準クリア。
- 向いている犬種・年齢: 全年齢対応。特にアレルギー体質の犬、消化器が弱い犬、便の悩みを抱える犬。
- デメリット: 価格がやや高め。
総合9位:ニュートロ ナチュラルチョイス
ニュートロ ナチュラルチョイスは、高品質な自然素材にこだわり、様々な犬のニーズに対応する豊富なラインナップが特徴のドッグフードです。
- 価格: 約2,000円〜4,000円/2kg (種類や購入場所によって異なる)
- 内容量: 1kg、2kg、3kg、6kgなど
- 主原料: チキン生肉、ラム肉、サーモンなど(種類によって異なる)
- 特徴
- 第一主原料に高品質な肉や魚を使用。
- グレインフリータイプや、穀物を使用しているタイプなど選択肢が豊富。
- 年齢、犬種、アレルギー、体重管理など、細かなニーズに対応した製品が多い。
- 着色料、香料、合成保存料不使用。
- AAFCO基準クリア。
- 向いている犬種・年齢: 全年齢対応。特に多様な選択肢から選びたい飼い主さん、コスパを重視する飼い主さん。
- デメリット: ラインナップが多いため、選ぶのに時間がかかる場合がある。
総合10位:ピュリナ ワン (PURINA ONE)
ピュリナ ワンは、科学的根拠に基づき、愛犬の健康をサポートするために開発されたドッグフードです。手軽に入手でき、コストパフォーマンスに優れています。
- 価格: 約1,500円〜2,500円/2.2kg (種類や購入場所によって異なる)
- 内容量: 2.2kg、4.2kgなど
- 主原料: 鶏肉、米、トウモロコシなど(種類によって異なる)
- 特徴
- 獣医師と栄養学者によって開発された独自ブレンド。
- 独自の「デュアルプロテイン」で健康な筋肉をサポート。
- 消化吸収を助ける食物繊維や乳酸菌を配合。
- 様々なライフステージや特定の健康ニーズに対応した製品ラインナップ。
- 着色料、香料不使用(一部製品を除く)。
- 向いている犬種・年齢: 全年齢対応。特に手軽に購入したい飼い主さん、コスパを重視する飼い主さん。
- デメリット: 一部製品はグレインフリーではない。合成添加物(酸化防止剤など)が使用されている場合がある。
ライフステージ別おすすめドッグフード
愛犬の栄養ニーズは、成長段階によって大きく異なります。ここでは、それぞれのライフステージに合わせたドッグフード選びのポイントと、おすすめのフードをご紹介します。
子犬におすすめのフード
子犬は、短い期間で急速に成長するため、成犬よりも多くのエネルギーとタンパク質、そして適切なバランスのカルシウムやリンが必要です。
- ポイント
- 高タンパク質・高カロリーで、成長に必要な栄養素がバランス良く配合されているもの。
- 消化吸収しやすい小粒タイプで、お腹に優しい成分(乳酸菌など)が配合されているもの。
- 子犬用(パピー用)と明記されているものを選びましょう。
- おすすめフード例
- モグワン: 全年齢対応ですが、高品質なタンパク質と消化しやすい原材料で子犬の成長をサポートします。
- カナガン ドッグフード: 高タンパク質でグレインフリーなので、活発な子犬におすすめです。
- ニュートロ ナチュラルチョイス 幼犬用: 成長期に必要な栄養がしっかり摂れ、サイズ展開も豊富です。
成犬におすすめのフード
成犬期は、健康を維持し、適切な体重を保つことが目標となります。活動量に応じたカロリーと、バランスの取れた栄養が重要です。
- ポイント
- 愛犬の活動量や体型に合わせて、適切なカロリーのフードを選ぶ。
- 消化の良い良質なタンパク質を主原料としているもの。
- 関節ケア成分や皮膚・被毛の健康をサポートする成分が配合されていると尚良い。
- おすすめフード例
- モグワン: 高品質なタンパク質とバランスの取れた栄養で、成犬期の健康維持に最適です。
- アカナ、オリジン: 高品質な肉を豊富に含み、活動的な成犬におすすめです。
- このこのごはん: 小型犬の成犬で、涙やけなどが気になる場合におすすめです。
シニア犬におすすめのフード
シニア犬になると、代謝が落ち、消化機能も衰え始めます。関節のトラブルや免疫力の低下も心配になる時期です。
- ポイント
- 低カロリーで、体重管理しやすいもの。
- 消化しやすく、胃腸に負担をかけにくいもの。
- 関節ケア成分(グルコサミン、コンドロイチン)、DHA・EPAなどのオメガ3脂肪酸、抗酸化成分などが豊富に配合されているもの。
- シニア犬用と明記されているものを選びましょう。
- おすすめフード例
- ネルソンズドッグフード: 関節ケア成分が配合されており、シニア犬の関節サポートに役立ちます。
- ニュートロ ナチュラルチョイス エイジングケア: シニア犬に必要な栄養バランスと、消化吸収に配慮された設計です。
- ロイヤルカナン ベッツプラン エイジングケア: 獣医さんでも推奨されることの多い、シニア犬の健康に特化した療法食に近いドッグフードです。
「食べない」「下痢する」など悩み別おすすめ
愛犬がフードを食べなかったり、お腹を壊してしまったりすると、飼い主さんとしては心配になりますよね。ここでは、よくあるトラブルと、その対処法、おすすめのフードをご紹介します。
食いつきが悪いときの対処法とおすすめフード
愛犬がフードをなかなか食べてくれないと、「美味しくないのかな?」「飽きてしまったのかな?」と悩んでしまいます。
- 対処法
- フードの温め: 少し温めると香りが立ち、食欲を刺激することがあります。
- トッピング: 無添加の鶏むね肉や野菜を茹でたもの、無糖のヨーグルトなどを少量トッピングしてみる。
- ふやかす: ドライフードをぬるま湯でふやかすと、香りが強くなり、食べやすくなります。
- 食事の環境: 静かで落ち着ける場所で食事をさせていますか?食器の高さも影響することがあります。
- 運動量: 運動不足だとお腹が空きにくいこともあります。適度な運動を心がけましょう。
- 病気の可能性: 急に食べなくなった場合は、体調不良のサインかもしれません。獣医師に相談しましょう。
- おすすめフード
- モグワン: 手作り食に近く、嗜好性が高いと評判です。
- オリジン: 肉の含有量が多く、フリーズドライのレバーコーティングが食欲を刺激します。
- UMAKA: 華味鳥の香りが高く、食の細い犬にもおすすめです。
アレルギー対応・低アレルゲン製品
犬のアレルギーは、皮膚の痒み、脱毛、下痢、嘔吐など、様々な症状として現れます。特定の食材が原因となっていることが多いです。
- ポイント
- 単一タンパク源: アレルギーの原因となる可能性が低い鹿肉や魚などの単一のタンパク源を使用しているフードを選びましょう。
- グレインフリー: 穀物アレルギーが疑われる場合は、グレインフリーのフードを選びましょう。
- 低アレルゲン: 加水分解タンパク質を使用するなど、アレルギー反応を起こしにくいように加工されたフードもあります。
- おすすめフード
- ファインペッツ 極: グレインフリーで鹿肉を主原料とした、アレルギー対応に特化したフードです。
- アカナ、オリジン: 多様な肉の種類の中から、愛犬に合うものを選べます。グレインフリーのラインナップも豊富です。
- カナガン ドッグフード: グレインフリーで、アレルギーの原因になりにくい原材料を使用しています。
消化ケア・お腹が弱い犬向け
お腹が弱い犬や、下痢・軟便になりやすい犬には、消化に優しく、腸内環境を整える成分が配合されたフードがおすすめです。
- ポイント
- 消化吸収の良い高品質なタンパク質を使用していること。
- プレバイオティクス(オリゴ糖、食物繊維)やプロバイオティクス(乳酸菌など)が配合されていること。
- 脂肪分が控えめであること。
- おすすめフード
- このこのごはん: 乳酸菌やオリゴ糖配合で、腸内環境をサポートします。
- モグワン: 消化しやすい原材料を多く使用しており、お腹に優しい設計です。
- ニュートロ ナチュラルチョイス 消化器サポート: 消化器の健康に特化した製品です。
ドッグフード診断ナビ|5つの質問で最適を選ぶ
愛犬に最適なドッグフードを見つけるために、簡単な5つの質問に答えてみましょう。あなたの愛犬にぴったりのフードを診断します。
【質問1】あなたの愛犬の年齢は? A. 子犬(〜1歳未満) B. 成犬(1歳〜7歳くらい) C. シニア犬(7歳以上)
【質問2】愛犬の現在の体型や活動量に最も近いのは? A. 痩せ気味、または活発で運動量が多い B. 標準体型、または一般的な運動量 C. 肥満気味、または運動量が少ない、または関節に不安がある
【質問3】愛犬の健康で、特に気になる点は?(複数選択可) A. 食欲不振、食べムラがある B. 皮膚の痒み、涙やけ、アレルギーが気になる C. 下痢、軟便などお腹の調子が悪い D. 特に気になる点はない
【質問4】ドッグフードを選ぶ上で、最も重視するポイントは? A. 原材料の品質(無添加、グレインフリー、ヒューマングレードなど) B. コストパフォーマンス C. 国産であること、または手に入りやすさ
【質問5】ドッグフードの粒の大きさの希望は? A. 小粒が良い(小型犬なので) B. 中粒〜大粒が良い(中型犬なので) C. こだわりはない
【診断結果の例】
- A-A-A-A-A の場合: 「子犬で食が細く、アレルギーも気になる小型犬のあなたには、モグワンが最もおすすめです。高品質な原材料で消化に優しく、グレインフリーでアレルギーにも配慮されています。小粒で食べやすいのもポイントです。」
- B-B-D-A-B の場合: 「健康な成犬で、無添加やグレインフリーといった原材料の品質を重視するあなたには、カナガン ドッグフードやアカナがおすすめです。質の高いタンパク質が豊富で、活発な成犬の健康維持に最適です。」
- C-C-C-B-C の場合: 「シニア犬で、肥満気味かつお腹の調子が気になるあなたには、ニュートロ ナチュラルチョイス エイジングケアや、このこのごはん(小型犬の場合)がおすすめです。低カロリーで消化に優しく、腸内環境を整える成分が配合されています。」
(※上記は診断機能のイメージです。実際には以下のリンクから診断してみてください。無料です!)
今すぐ診断して、最適なフードを見つけましょう!
よくある質問(FAQ)
ドッグフード選びに関する疑問を解消するため、よくある質問とその回答をまとめました。
Q1. ドッグフードの適切な保存方法は?
-
- A1. ドッグフードは、開封後から酸化が進み、品質が劣化していきます。
- 直射日光や高温多湿を避けて保存しましょう。
- 開封後は、密閉できる容器に移し替えるか、ジップロックなどでしっかり封をして、空気に触れる面積を最小限に抑えましょう。
- 乾燥剤を一緒に入れるのも効果的です。
- 大容量のものを購入した場合は、小分けにして保存すると、鮮度を保ちやすくなります。
- 開封後は1ヶ月以内に使い切るのが理想的です。
- A1. ドッグフードは、開封後から酸化が進み、品質が劣化していきます。
Q2. 「無添加」のドッグフードは本当に良いの?
-
- A2. 「無添加」と一言で言っても、何が無添加なのかはメーカーによって異なります。一般的には、合成保存料、合成着色料、合成香料などの、犬の健康に悪影響を与える可能性のある添加物を使用していないことを指します。
- これらの合成添加物は、アレルギー反応や発がん性、肝臓への負担などが指摘されています。
- そのため、可能な限り無添加のフードを選ぶことは、愛犬の健康を守る上で非常に有効です。
- ただし、天然由来の添加物(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物など)は、品質保持のために必要不可欠な場合もあります。
- A2. 「無添加」と一言で言っても、何が無添加なのかはメーカーによって異なります。一般的には、合成保存料、合成着色料、合成香料などの、犬の健康に悪影響を与える可能性のある添加物を使用していないことを指します。
Q3. 「グレインフリー」のドッグフードは全ての犬に必要?
-
- A3. 「グレインフリー」とは、米、小麦、トウモロコシなどの穀物を一切使用していないドッグフードのことです。
- 穀物アレルギーを持つ犬や、消化器が敏感な犬にとっては、消化負担を減らし、アレルギー症状の軽減に役立つため非常に有効です。
- しかし、全ての犬にグレインフリーが必須というわけではありません。穀物にアレルギーがない犬であれば、適量の穀物は消化吸収の良い炭水化物源となります。
- 重要なのは、愛犬の体質や健康状態に合わせて、最適なものを選ぶことです。
- A3. 「グレインフリー」とは、米、小麦、トウモロコシなどの穀物を一切使用していないドッグフードのことです。
Q4. 犬に与えてはいけない食材は?
-
- A4. 人間が食べるものでも、犬にとっては毒となる食材がたくさんあります。主なものとしては、
- 玉ねぎ、長ネギ、ニラ、ニンニクなどのネギ類: 赤血球を破壊し、貧血を引き起こす可能性があります。
- チョコレート、カカオ: テオブロミンという成分が中毒症状を引き起こします。
- ブドウ、レーズン: 腎臓に深刻なダメージを与える可能性があります。
- アボカド: ペルシンという成分が消化器系の症状を引き起こすことがあります。
- キシリトール: 血糖値の急激な低下や肝臓へのダメージを引き起こします。
- アルコール、カフェイン: 中毒症状を引き起こします。
- 加熱した骨: 消化器を傷つける可能性があります。
- 生の豚肉、イカ、タコ、エビ、カニ: 消化不良や寄生虫のリスクがあります。
- 人間用の味付けされた食品(塩分、糖分、油分が多いもの)も、犬の健康には不適切です。
- A4. 人間が食べるものでも、犬にとっては毒となる食材がたくさんあります。主なものとしては、
Q5. ドッグフードの切り替え方は?
-
- A5. 新しいドッグフードに切り替える際は、急に行うと消化不良や下痢を引き起こすことがあります。
- 1週間〜10日程度かけて、徐々に新しいフードの割合を増やしていくのが理想的です。
- 初日は現在のフードに新しいフードを少量混ぜ、徐々にその割合を増やしていきましょう。
- 愛犬の便の状態や体調をよく観察しながら進めてください。
- A5. 新しいドッグフードに切り替える際は、急に行うと消化不良や下痢を引き起こすことがあります。
まとめ|愛犬の健康を守るベストな選択を
愛犬の健康は、毎日の食事から作られます。数多くあるドッグフードの中から、愛犬にとって本当に安全で、栄養バランスの取れた最適な一品を見つけることは、飼い主さんにとって大切な役割です。
この記事では、獣医師監修のもと、無添加やグレインフリーといったキーワードに注目しながら、AAFCO基準などの安全性の基準、そして愛犬のライフステージや体質に合わせたドッグフードの選び方を詳しく解説しました。
もし「結局、うちの子にはどれが良いんだろう…」と迷ってしまったら、ぜひ「ドッグフード診断ナビ」をご活用ください。簡単な質問に答えるだけで、あなたの愛犬にぴったりのフードを提案します。
愛犬の食いつきが悪い、アレルギー対応のフードを探している、腸内環境を整えたいなど、具体的な悩みがある方も、この記事でご紹介した情報を参考に、愛犬の健康を守るためのベストな選択をしてくださいね。
今すぐ診断して、最適なフードを見つけましょう!
コメント